BLOG

2025/08/29 22:26

MINI-ZだけでなくRCカーを楽しんでいると、どうしても避けられないのが「パーツの破損」。
先日、愛用しているマシン「MA-020 VE Pro SPリミテッド」のメンテナンスをしていると、おやっ??バッテリーケース部分が割れているのを発見しました。購入してからかなり経っているのですがショックでした…。

今回はそのシャーシを交換した様子を、記録として残しておきたいと思います。
シャーシを交換するにあたりオプションパーツも追加で装着しようと、以下を準備しました。
【 交換するパーツ 】
・MD201SPB SPメインシャシーセット(AWD MA-020) ¥1,600
・MDW100-02 リアシャシーセット ¥1,600

【 追加で装着するオプションパーツ 】
・MDW102B-02 AWD DWS アルミリアサスホルダー(キャスター0°/トー2°) ¥1,100
・MDW021 アルミピニオンギヤセット ¥1,800
MA-020 VE Pro SPリミテッドシャーシには沢山のオプションパーツが標準装備されています。
ハードアルマイト加工のモーターカバー、ニッケルメッキHEXビス、ダブルウィッシュボーンサスペンション(DWS)、ジャイロユニットセットなど。そして、限定のブラックアルマイトメインシャシー!これが割れていたのです。
ブラックアルマイトメインシャシーは、このセット限定なのでもう手に入りません…。
シャシーとサスペンションをつなぐパーツが、ビスの締め過ぎで以前から割れていたので、MDW100-02 リアシャシーセットから該当パーツを交換しました。取り外し頻度が高い場所ですが、力加減が非常にシビアです。もう少し粘りのある素材に変更されることを期待しております。
DWS用のオプションパーツ、アルミリアサスホルダーも組み見込みました。「キャスター角」「トー角」は、直進安定性やハンドリングなど、走りに直結する大事なセッティング要素ですが、「キャスター角0°/トー角2°」と無難なセッティングをチョイスしました。


DWSのメンテナンスとオプション取り付けはこれにて完了し、次はいよいよシャシーの分解に入ります。
フロント部分を分解した様子です。ピンボケしていますが何度見てもユニバーサルスウィングシャフトは芸術ですね。この小ささでこの精度は凄いと思います。
まだまだ現役のXspeed VEブラシレスモーターを取り外していきます。ハードアルマイト仕上げのモーターカバーが冷却性能だけでなく、見た目のプレミアム感もアップしています。落ち着きのあるライトゴールドカラーは好みです。
そして、アルミのピニオンギアに変更しました。
これはほとんどファッション的な要素かと思いましたが、アルミギヤに変更する利点を自分なりに考察してみました。
1.耐久性のアップ
プラスチックギヤは長時間走行すると摩耗や欠けが起きやすいですが、アルミ製なら摩耗しにくく、長寿命です。
特に高トルクのブラシレスモーターを積んでいる場合に有効かと。
2.精度の高さ
アルミ削り出しのギヤは、歯のピッチ精度や芯ブレが少ないので、駆動がスムーズになります。
ギヤ鳴き(異音)が減り、パワーロスも抑えられます。
3.放熱効果。アルミは金属なので熱伝導率が高く、モーター周りの発熱を逃がす効果があります。
高回転モーターや長時間走行で特に有利。
4. セッティングの安定性
プラスチックギヤは摩耗とともにギヤ比やかみ合わせが変化していきますが、アルミならギヤ比が安定します。
レースなど精度を求める場面で効果大。
5. ドレスアップ効果
アルマイト加工されたゴールドやレッドのギヤは、見た目のカスタム性も高く、所有欲を満たします。

もちろんギヤノイズが大きくなる(プラより硬いので音が出やすい)、コストが高い(MDW021アルミピニオンギヤセット¥1,800。プラ製はMD006¥700)などのデメリットもあります。
長々とメリットを記載いたしましたが正直私は、プラ製で十分かと思います。
サーボギヤボックスの開封は、ツメの部分から先に外そうとすると破損する可能性が高いです。ですので、矢印の通りツメの無い部分から開くようにすると簡単に外すことができます。
足回りから、モーターケースまで分解した状態です。やはり小さいながらも部品点数が多く本格的なマシンですね。
MINI-Zはどのシャシーもサーボ回りが一番の難所です。サーボケースのピン(ダボ)は細く、こねたりすると折れやすいので注意が必要です。私は何度も折っています…。
あとMA-020 VE PRO SPシャシーと、MD201SPB SPメインシャシーセットでは金メッキ端子の色が違いました。MA-020 VE PRO SPシャシーの方が鮮やかで濃い色をしています。生産ロットの問題でしょうか?
無事にサーボギヤの移植を完了し、端子を取り付けました。
バッテリー部分から伸びている配線は、基盤の配線と画像の様な状態で取り付けを行います。説明書には記載されていなかったので添付しておきます。配線の色を間違うと動作不良を起こしますのでご注意を。
組み込んでいくと分かったのですが、SPリミテッドシャシーからのフロント部分の流用部品と、SPメインシャシーセットのチリが合いません。これはどうしたものか…。今回は少し無理やり押し込んでいる状態で締め込みました。専用設計でしょうか…??
いつかSPリミテッドシャーシが手に入れば差し替えようと思います。
各部のビスの締め過ぎに注意し、SPシャシーに移植することが出来ました。
作業が完了してから思うのですが、やっぱりシャシーカラーは黒がいいんだよなぁと。
MA-020 VE Pro SPリミテッドシャシーは、発売からおよそ9年経っていますが、まだまだ現役です。これからも大事にしたいと思います。
小さなマシンに大きな可能性。MINI-Zの魅力は尽きませんね。最後まで読んでいただきありがとうございました。

【 MA-020 VE Pro SPリミテッドシャシーセット 】
2016年11月発売 定価¥34,100(税込)

【 標準装備のオプションパーツ 】
・SP専用となるレッドアルマイト仕様のモータースリーブ
・ハードアルマイト仕様のモーターカバー
・精悍なイメージを与えるレーシーなブラックのメインシャシー
・ジャイロユニットセット
・ニッケルメッキ仕様のHEXビス
・MHS2.4GHzシステム(ASF2.4GHzシステムにも対応)
・フルベアリング仕様

【 テクニカルデータ 】
■全長 126mm
■全幅 65mm
■全高 28.5mm
■ホイールベース 90.0mm(M)~98.0mm(LL)
■トレッド(F/R) 65~76mm/65~76mm
■タイヤ(F/R) Φ25.0×8.5mm/Φ25.0×11mm(別売)
■ギヤレシオ 7.2、 6.4、 6.0、 5.7、5.3、 5.0、4.5 : 1
■全備重量 約 135g
■モーター KV値8500 Xspeed VEブラシレス

MINI-Z Maintenance MA-020 VE Pro SP Limited Chassis Replacement

When enjoying MINI-Z and other RC cars, one thing you simply can’t avoid is parts breaking.
Recently, while performing maintenance on my beloved machine – the MA-020 VE Pro SP Limited – I suddenly noticed… oh no!? The battery case section was cracked. Considering how long I’ve owned it, the discovery was quite a shock.
This time, I’d like to record the process of replacing the chassis.
Along with the replacement, I decided to install some option parts as well.

【 Parts to Replace 】
・MD201SPB SP Main Chassis Set (AWD MA-020) ¥1,600
・MDW100-02 Rear Chassis Set ¥1,600

【 Additional Option Parts 】
・MDW102B-02 AWD DWS Aluminum Rear Suspension Holder (Caster 0° / Toe 2°) ¥1,100
・MDW021 Aluminum Pinion Gear Set ¥1,800

The MA-020 VE Pro SP Limited chassis comes standard with many option parts:
・Hard-anodized motor cover
・Nickel-plated hex screws
・Double wishbone suspension (DWS)
・Gyro unit set

And most notably, the limited black-anodized main chassis – which, unfortunately, was the part that had cracked.
Since this black-anodized chassis was exclusive to this set, it’s no longer obtainable.
A part connecting the chassis and suspension had already cracked earlier due to over-tightened screws, so I replaced that section using the MDW100-02 Rear Chassis Set. This area tends to be removed frequently, but the tightening force required is very delicate. I hope Kyosho eventually updates the material to something with a bit more toughness.
I also installed the aluminum rear suspension holder option for the DWS. Settings such as caster angle and toe angle directly affect straight-line stability and handling. I chose a safe, well-balanced setting: Caster 0° / Toe 2°.

Disassembly Begins
Next came the chassis disassembly. Here’s the front section taken apart. The photo is a little blurry, but no matter how many times I look at it, the universal swing shafts are a work of art. The precision at this tiny scale is truly impressive.
I then removed the still-active Xspeed VE brushless motor. The hard-anodized motor cover not only improves cooling performance but also enhances the premium look. I especially like its subdued light-gold color.

I swapped in the aluminum pinion gear. At first, I thought this was mostly for looks, but here are some advantages I’ve considered:
Benefits of Aluminum Pinion Gears
・Durability – Plastic gears wear out or chip during long runs, but aluminum lasts longer, especially with high-torque brushless motors.
・Precision – Machined aluminum gears offer accurate tooth pitch and less run-out, giving smoother power delivery, less gear noise, and reduced power loss.
・Heat Dissipation – Aluminum conducts heat, helping to release motor heat during high RPM or long runs.
・Stable Settings – Plastic gears wear down, changing mesh and gear ratio over time. Aluminum gears maintain consistent performance, ideal for racing.
・Aesthetics – Anodized colors like gold or red add a custom look and satisfy the collector’s spirit.

Of course, there are downsides:
・Louder gear noise (harder material → more sound)
・Higher cost (¥1,800 for aluminum vs. ¥700 for plastic)
To be honest, I think plastic is good enough for most cases.

Servo Gearbox & Chassis Work
When opening the servo gear box, starting at the clawed tabs can easily cause breakage. Instead, opening from the tab-less side makes it simple and safe.
Once disassembled from suspension to motor case, the number of tiny parts really highlights how authentic and detailed MINI-Z machines are.
In my opinion, the servo assembly is the trickiest part of any MINI-Z chassis. The servo case pins are thin and break easily if twisted. I’ve broken mine multiple times…
I also noticed a difference in the gold-plated terminal color between the MA-020 VE Pro SP chassis and the MD201SPB SP main chassis set. The SP chassis terminals had a deeper, more vivid tone. Probably a production lot variation.
Successfully transplanting the servo gears, I then attached the terminals.
For the battery wiring, I referenced the diagram shown in the photo. Since the manual didn’t cover this step, I’ll note it here: mixing up wire colors can cause malfunctions, so please be careful.

Chassis Fitment Issues
During assembly, I found that some front-end parts from the SP Limited chassis didn’t perfectly fit with the SP main chassis set. In the end, I had to force-fit and screw them in. Perhaps it’s designed specifically for the SP Limited? Someday, if I find another SP Limited chassis, I’ll swap it properly.
After carefully tightening all screws (avoiding over-tightening), I successfully transplanted everything into the new SP chassis.
Looking at the finished build, I can’t help but think: black chassis still looks the best.

Final Thoughts
Although the MA-020 VE Pro SP Limited chassis was released about 9 years ago, it’s still going strong. I’ll continue to treasure it.
A small machine with big potential – the charm of MINI-Z never ends.
Thanks for reading until the end.

【 MA-020 VE Pro SP Limited Chassis Set 】
・Release date: November 2016
・MSRP: ¥34,100 (tax included)

【 Standard Option Parts Included 】
・SP-exclusive red-anodized motor sleeve
・Hard-anodized motor cover
・Racing-style black main chassis
・Gyro unit set
・Nickel-plated hex screws
・MHS 2.4GHz system (also compatible with ASF 2.4GHz)
・Full ball bearing spec

【 Technical Data 】
・Length: 126mm
・Width: 65mm
・Height: 28.5mm
・Wheelbase: 90.0mm (M) – 98.0mm (LL)
・Tread (F/R): 65–76mm / 65–76mm
・Tires (F/R): φ25.0×8.5mm / φ25.0×11mm (sold separately)
・Gear Ratio: 7.2 / 6.4 / 6.0 / 5.7 / 5.3 / 5.0 / 4.5 : 1
・Weight: approx. 135g (ready-to-run)
・Motor: KV8500 Xspeed VE brushless